【対策1】 ルータの電波周波数帯を変更する
ルータと端末の距離が遠いと、電波の周波数によっては電波干渉が起こりやすく、Wi-Fiがつながらない状態になりやすい傾向があります。
この場合はできるだけルータの近くでWi-Fiを利用するか、周波数帯を利用して場合は、2.4GHzか5GHzに変えてみるなどしてみましょう。
2.4GHzのメリット・デメリット
◯ 通信範囲が広い
◯ 遮蔽物に強い
◯ 対応機器が多い
✕ 規格が古く速度が劣る
✕ 電波干渉する機器が多い

5GHzのメリット・デメリット
◯ 通信速度が速い
◯ 電波干渉する機器が少ない
✕ 通信範囲が狭い
✕ 遮蔽物に弱い

2.4GHzのメリット・デメリット
◯ 通信範囲が広い
◯ 遮蔽物に強い
◯ 対応機器が多い
✕ 規格が古く速度が劣る
✕ 電波干渉する機器が多い

5GHzのメリット・デメリット
◯ 通信速度が速い
◯ 電波干渉する機器が少ない
✕ 通信範囲が狭い
✕ 遮蔽物に弱い

設定変更方法
各スマホ、パソコンの設定画面より設定を変更します。
パソコンの場合
【対策2】 中継器を設置して電波を届きやすくする
ルータの設置場所を変えられない場合は、「無線LAN中継機※」を設置する方法があります。
※ルータと電波が届きにくい場所の中間点に設置することで、電波を届きやすくする機器のこと

ルータの設置場所を変えられない場合は「無線LAN中継機※」を設置する方法があります。
※ルータと電波が届きにくい場所の中間点に設置することで、電波を届きやすくする機器のこと

中継器のデメリット
Wi-Fi環境が安定するとは限らない。中継器を使いたいときは手動で切り替える必要がある。
【対策3】ルータをメッシュWi-Fiルータに変更する

メッシュWi-Fiとは、Wi-Fiルータとは別にサテライトと呼ばれる複数の専用中継器を増やすことで、ルータの負荷を分散させる方法です。
メリット1
家中のWi-Fi通信が安定する
メリット2
多くの機器を一度に接続しても
通信が安定する
メリット3
電波が強いアクセスポイントに
自動で接続する
メッシュWi-Fiの注意点
速度が向上するものではない
メッシュWi-Fiを導入してWi-Fiが使える範囲が広がるのは事実ですが、本来の目的は回線環境の”安定”であり、速度の向上ではありません。
また、Wi-Fiの電波が強くなることはありません。
「今のWi-Fi環境は安定しているけれど、処理速度を上げたい」という場合は、メッシュWi-Fiを導入してもメリットを感じにくいと思われます。
Wi-Fi機器が増えたせいで通信が遅くなった場合も、メッシュWi-Fiによって速度が改善します。
ルーターごとに設定を変えることはできない
メッシュWi-Fiは、ネットワーク名をはじめとする設定情報を元のWi-Fiルーターと同じにする必要があります。あくまでもWi-Fi
ルーターの”分身”という位置づけなので、メッシュWi-Fiだけ設定を変えるという事はできません。
そのため、「ルーターごとに設定を変えたい」というネットワーク上級者は、メッシュWi-Fi以外の方法を検討するのがおすすめです。
有線LANポートは少ない
メッシュWi-Fiはあくまでも無線LANであるWi-Fi通信を前提として作られています。そのため、有線LANに必要なポートの差込口は2つ程度と、少ない製品がメインです。
しかし、有線LANは通信速度が速く、多くの情報を処理出来たり、外部からの攻撃リスクが低かったりと、メリットもあります。
「メッシュWi-Fiを導入したいけれど、有線LANも複数使っている」という場合は、有線LANのポート数が多いものをおすすめします。
尚、本製品にはLANポートが2つ搭載されています。
最大1000Mbpsまで対応しています。
状況によって改善が難しい場合がある
設置場所や家の構造によってはメッシュWi-Fiを導入しても改善しない場合があります。