CTKが「地域の人と出会い、つながり、そのwa(輪)を広げていきたい!」と2022年にスタートしたプロジェクト。
番組などを通して生まれる CTK と 地域の人とのつながりが、やがて地域の人と人、地域と地域をつなげる大きなwa(輪)へと成長していくことを目指しています。
まこのファーマーズ・アタック!
農作業をしている人への突撃取材を通した
地域の人材発掘・つながりづくり
ひらりのツナガレストラン
食を通した地域の人のwaにスポットを当て
地域の食と人のつながりを発掘
突撃取材で出会った人の趣味の活動におじゃましたり
出会った人の畑の野菜を提供してもらったり
食材を作る人の畑をまこに紹介したり
取材した人と畑のその後を再取材してつながりを継続!
◆◆ ご来場ありがとうございました!! ◆◆
地域・人のwaプロジェクトの取り組み
番組を通した取り組み
まこのファーマーズ・アタック!
CTKタイムズ かにみた!で放送中。
CTKの種田眞子が、農作業をしている人に突撃取材をしながら、地域の人との繋がりを広げていく番組です。「地域に住む人」が主役!
突撃取材での出会いが、人と人をつなぐきっかけにもなっています。
ひらりのツナガレストラン
CTKタイムズ かにみた!で放送中。
CTKの丹羽ひらりが、食を通した人のwa(輪)を紹介していく番組です。
可児と御嵩のたくさんの子ども食堂などを取材し、運営する方々の想いと地域のつながりを見つけています。
2つの番組から生まれたwa(輪)
wa
01
小倉さんの無農薬野菜 × 子ども食堂
番組「まこのファーマーズ・アタック!」で出会った小倉さんと、別の取材でお世話になった桜ケ丘こども食堂の佐藤さんを、番組を通してつながるお手伝いをしました。この出会いで、小倉さんは育てた無農薬野菜をこども食堂に提供し、佐藤さんはその野菜を食堂の食材として使用しています。番組がつなげたご縁は、その後も続いています。
wa
02
西帷子の「栗」 × 東帷子の「麦の丘」 びっくりパン
番組「まこのファーマーズ・アタック!」の突撃取材で出会った可児市西帷子の方が育てた栗を、可児市東帷子にある「カフェ&ベーカリー 麦の丘」に提供。麦の丘では新作コラボパン「びっくりパン」をつくり販売してくれました。
wa
03
土田さんのカボチャ × 子ども食堂
番組「まこのファーマーズ・アタック!」で出会った可児市塩河のきゅうり農家 土田さんが、CTKの30周年をお祝いするカボチャを作ってくれました。そのカボチャと「まこ菜園」で育ったカボチャを、可児市下恵土の「お結び食堂」に提供。食堂のメニュー「カボチャサラダ」になりました。
番組から生まれたwaをイベントに
イベント
地域とつながる、wa(輪)が広がる「ツナガレストラン」 開催
CTKが番組を通して築いてきた地域の人とのつながりを生かして、“より一層繋がりを深めたり” “元気になる”場をつくろうと企画したイベント。2024年3月20日に可児市福祉センターで開催しました。
①誰もが気軽に利用できる「1日食堂」
プロジェクトで出会った地域の方にメニュー検討、食材提供、調理をしていただきました。
今回、1日食堂で提供した「ナッツライス」と「カブとネギのメープル味噌バター」のレシピはこちらです!
②プロジェクトで出会った人や団体によるバザーの開催
- カフェ&ベーカリー 麦の丘のパン販売
- 可児高校生徒考案の料理試食会
- 番組で出会った人が作った野菜や竹細工の販売
③フードドライブ、令和6年能登半島地震支援金の受付
まこ菜園
番組「まこのファーマーズ・アタック!」で出会った人たちに影響されたまこは、「自分も野菜を育ててみたい!」とCTK社屋前の花壇を改造した「まこ菜園」で、季節に合わせた野菜を栽培中!
採れた野菜・カボチャは子ども食堂の食材に、ネギはイベント「ツナガレストラン」の食材になりました。
SNSコンテンツもやってます!
番組だけじゃない!地域・人のwaプロジェクトやその取り組みをもっと知ってほしい!そんな思いで YouTubeやInstagramでも情報発信しています。
畑の前で得意のダンスを披露したり野菜の収穫をしたりと、「まこ菜園」にまつわるあれこれを中心に まこが面白おかしく動画配信しているので、ぜひチェック&「いいね!」してくださいね。
耕作放棄地を交流の場に!耕作放棄地の耕作者募集
番組「まこのファーマーズ・アタック!」で出会った人たちと進める企画です。可児市大森にある耕作放棄地を活用し、地域の人たちが美味しい野菜をつくりながら楽しく交流できる場にしたいと思います。
この耕作放棄地の耕作者を募集しています。
耕作者の条件
- 趣味で農作業をしたい人
- 里山の環境を守るため「有機農法」での耕作とする
- 番組等で取材することがあります